Sierから地方公務員へ転じた20代男の戯言

Sier勤務から地方公務員へのジョブチェンジを経て今に至る20代男が、普段考えていること・読んだ本のレビュー等を書き連ねていくブログです。

【読後レビュー15冊目】まちづくりデッドライン 木下 斉;広瀬 郁

 

まちづくり デッドライン

まちづくり デッドライン

 

 

本文より。
 

まちづくりを大きく分けると、都市を取り扱うものと、農村・漁村などを取り扱うものがある。本書では前者の都市を対象とし、その「中心部」を守り抜くための実効性のある方法を提案したいと考えている

 

 
A 本の要約:
  1. どんなもの?
    地域活性化のための社団法人理事の筆者と建築学者の筆者が地域活性化を行うための理論を教科書的にまとめた1冊。商店街や駅前を中心とする「まち」がなぜ発展してきたのか、なぜいま衰退が止まらないのか、なぜ地域活性化の施策はうまくいかないのか、という各論と、経営・会計的な側面から「稼ぐこと」の出来るまちにするための理論的な説明が行われている。最後にまちづくりとして成功しているという事例について取り上げている。

  2. 今まで読んだ本と比べてどこがすごい?
    筆者らの体験からかなり具体的なアクションについての言及があると感じた。特に6章。

  3. 議論はある?(自分の中で浮かんだ疑問や反証)
    この本の内容としては不動産オーナーや商店経営者へのアクションが多く記述されていた。さらに言えば、このようなアクションをそれぞれのアクターがするために、行政からのアクションは何が必要なのか、ということを考える切っ掛けとなった。


  4. 新しいと思った3点
    ・他の成功例の真似では、自分のまちは成功しない。
    ・人口減・不動産余りの現状を背景として、これまでの大家>入居者・住民の力関係が、大家<入居者・住民に変わってきている。
    ・既にデットラインは近くまで来ている。助けられない地域が存在する。


B 自分の中での気付き:
  1. この本を通して自分の生活を振り返ると?
    相当な覚悟を持って行動しないと地域活性化は難しいのだな、と逆に感じた。地域という環境は住民など関係アクターが多いため、中々一筋縄ではいかない。その中で上手く事業を進めようとするならば、専門性の高いメンバーを集める必要がある、という記述があった。自分はその専門性を持った人材になれるように努力しないといけないと感じた。
 
 
C 気づいた結果として起こそうと思う行動:
  1. この内容を使える場面は?
    行政からのアクションとして何が必要なのかを考える機会となった。用地規制などへの対応、飲食店出店手続きの簡略化、不動産の借り手が不動産を見つけられるような仕組み作りなど。