Sierから地方公務員へ転じた20代男の戯言

Sier勤務から地方公務員へのジョブチェンジを経て今に至る20代男が、普段考えていること・読んだ本のレビュー等を書き連ねていくブログです。

【読後レビュー17冊目】東京一極集中が日本を救う 市川宏雄

 

 

本文より。
 

少子高齢化が急速に進む日本では、これから先、労働力も資源も急速に枯渇していくだろう。それを見据えたいま、「国土の均衡ある発展」に代わる国家のビジョンをどう描くべきか。それは端的にいえば、「集積と集約(コンパクト化)を生かした国家の創造」である

 

A 本の要約:
  1. どんなもの?
    都市政策を専門とする大学教授の筆者が、日本の発展のためには東京への人口・財政的集中が望ましいという論を述べている。都市間競争となった現在では、地方へのバラマキ的な均衡ある国土発展を目指すというよりは、世界的に魅力ある都市として位置づけられている東京へ人的リソースや資金を集めて、世界に伍するような都市にし続けなくては日本の発展はないと主張している。

  2. 今まで読んだ本と比べてどこがすごい?
     基本的には今度の国土計画としてコンパクトシティが必要であると考えており、まず東京へ最も集中させる必要があると述べている。その次として他の3大都市圏や各市町村レベルの集約が必要だと筆者は感じているようだ。
     東京への集中のポジティブな理由として、世界レベルの調査を用いて世界の中での東京の高い位置づけを説明している。各指標の説明が詳細で、「感性価値」という指標の紹介もあった。


  3. 議論はある?(自分の中で浮かんだ疑問や反証)
    東京一極集中した結果のデメリット部分についても詳しく記述が欲しかったと思う。住んでいる日本人から見ると、デメリットとなる生活環境や通勤環境という問題は色々なところで議論されている。多国の中心都市との比較などがあれば、他と比べて比較的マイルドにデメリットが発生しており、デメリットを抑制するためにこのような取り組みがなされている・今後必要、という議論ができたと感じる。

  4. 新しいと思った3点
    ・世界的には医療ツーリズムという流れがある。医療を受けるために、特定の国に行く、という発想。日本の湯治のようだなと感じた。
    ・東京はインフラ刷新の時期に来ていて、地方のどこそこを直すよりも、首都高を直さないと日本の物流が死んでしまう。
    ・近々起きる東京の超高齢化は世界に例を見ない。高齢化に対する対策として、高齢者同士の扶助の必要性があるとの指摘。


B 自分の中での気付き:
  1. この本を通して自分の生活を振り返ると?
          均等な国土発展はもう難しい。人口のストロー現象は止まらず、日本全体の人口も減っている。その中で地方の集積と東京への集中は避けられないのかもしれない。その中で集積の中心にどうやってなるか。またどのような位置づけで集積の中で存在感を出すのか。
 
C 気づいた結果として起こそうと思う行動:
  1. この内容を使える場面は?
    大きな流れとして集積と集中は起きてくるのだと思う。集積の一部として、集積に伴う不満に対して対処していかなくてはいけないと思う。山間に住む人、数世帯しか無い
    集落。それらをどうソフトランディングさせて集積へ導くのか。この課題はこれから東京以外の全ての自治体で発生するだろう。